🎯 エアコン能力選択の3ステップ
1
部屋の面積測定
2
条件による補正
3
適正能力の選択
📊 畳数別推奨能力表
畳数 | 部屋面積 | 冷房能力 | 暖房能力 | 一般的な部屋 |
---|---|---|---|---|
6畳 | 9.7㎡ | 2.2kW(6畳) | 2.5kW(6畳) | 子供部屋・書斎 |
8畳 | 12.9㎡ | 2.5kW(8畳) | 2.8kW(8畳) | 個室・寝室 |
10畳 | 16.1㎡ | 2.8kW(10畳) | 3.6kW(10畳) | 小さなリビング |
12畳 | 19.4㎡ | 3.6kW(12畳) | 4.2kW(12畳) | 一般的なリビング |
14畳 | 22.6㎡ | 4.0kW(14畳) | 5.0kW(14畳) | 大きめのリビング |
18畳 | 29.0㎡ | 5.6kW(18畳) | 6.7kW(18畳) | LDK・広いリビング |
20畳 | 32.2㎡ | 6.3kW(20畳) | 7.1kW(20畳) | 大型LDK |
23畳 | 37.1㎡ | 7.1kW(23畳) | 8.5kW(23畳) | 特大リビング・店舗 |
💡 重要ポイント
上記は標準的な部屋での目安です。部屋の条件により+1~2ランク上の能力が必要な場合があります。
上記は標準的な部屋での目安です。部屋の条件により+1~2ランク上の能力が必要な場合があります。
🏠 部屋の条件による補正
🌅 部屋の向き
- 南・西向き: +1ランク
- 東向き: 標準
- 北向き: -0.5ランク
西日の当たる部屋は特に冷房負荷が高くなります
🪟 窓の大きさ・数
- 大きな窓・多数: +1ランク
- 普通の窓: 標準
- 小さな窓・少数: -0.5ランク
掃き出し窓やガラス面積が大きいと熱負荷増加
🏗️ 建物構造・断熱性
- 木造・断熱性低: +1ランク
- 木造・標準断熱: 標準
- RC・高断熱: -0.5ランク
築年数が古いほど断熱性能が劣る傾向
🏢 階数・位置
- 最上階・角部屋: +1ランク
- 中間階・中住戸: 標準
- 1階・中住戸: -0.5ランク
屋根・外壁面が多いほど熱負荷が大きい
❄️🔥 冷房・暖房能力の違い
❄️
冷房能力
夏場の温度差は約10℃
- 外気35℃ → 室内25℃
- 比較的負荷が軽い
- 湿度除去も重要
- 連続運転が基本
🔥
暖房能力
冬場の温度差は約20℃
- 外気0℃ → 室内20℃
- 負荷が大きい
- 外気温低下で能力低下
- 大きめの能力が必要
⚠️ 重要
暖房の方が負荷が大きいため、寒冷地では暖房能力を基準に選ぶことをおすすめします。
暖房の方が負荷が大きいため、寒冷地では暖房能力を基準に選ぶことをおすすめします。
⚖️ 能力不足・過大のデメリット
❌ 能力不足(小さすぎる)の場合
デメリット
- 部屋が十分に冷えない・暖まらない
- 常に最大運転で電気代が高い
- コンプレッサーの負荷が大きく故障リスク増
- 快適性が著しく低下
- 湿度コントロールができない
❌ 能力過大(大きすぎる)の場合
デメリット
- 初期投資が無駄に高い
- 頻繁なON/OFFで効率悪化
- 冷やしすぎ・暖めすぎになりがち
- 除湿が不十分(冷房時)
- 設置スペースが必要
🎯 ベストな選択
迷ったら1ランク大きめを選ぶのが基本。ただし、2ランク以上大きいのは避けましょう。
迷ったら1ランク大きめを選ぶのが基本。ただし、2ランク以上大きいのは避けましょう。
🗾 地域別選び方のポイント
🌞
暖かい地域(沖縄・九州南部)
- 冷房重視で選択
- 除湿機能を重視
- 年間使用時間が長い
- 省エネ性能を重視
🌸
温暖地域(本州太平洋側)
- 冷房・暖房バランス型
- 標準的な能力で十分
- 省エネ基準を重視
- 多機能モデルがおすすめ
❄️
寒冷地域(東北・北海道)
- 暖房重視で選択
- 寒冷地仕様モデル
- +1~2ランク大きめ
- 霜取り機能が重要
🏔️
山間部・高地
- 寒暖差が激しい
- 標高による能力低下考慮
- +1ランク大きめ推奨
- 耐候性を重視
✅ エアコン能力選択チェックリスト
📐 部屋の測定・確認
- 部屋の正確な面積(縦×横)を測定済み
- 天井高(標準2.4m以外の場合)を確認済み
- 窓の数・大きさ・向きを確認済み
- 隣接する部屋との仕切り(扉の有無)を確認済み
🏠 建物条件の確認
- 建物構造(木造・鉄筋等)を確認済み
- 断熱性能(築年数・断熱材の有無)を把握済み
- 階数・位置(最上階・角部屋等)を確認済み
- 近隣建物による日陰の影響を確認済み
🎯 使用条件の確認
- 主に冷房・暖房どちらを重視するかを決定済み
- 使用人数・在室時間を想定済み
- 設定温度の希望(標準的 or 低め/高め)を決定済み
- 電気代と初期費用のバランスを検討済み
⚠️ 最終チェック
迷った場合は専門業者に現地調査を依頼することをおすすめします。 正確な負荷計算により最適な能力を算出できます。
迷った場合は専門業者に現地調査を依頼することをおすすめします。 正確な負荷計算により最適な能力を算出できます。